診療について
Treatment

診療内容

  • 耳

    耳の病気

    耳で気になる症状
    耳が痛い
    耳から液体が出る(耳だれ)
    耳がかゆい
    耳鳴りがする
    耳がつまった感じがする
    聞こえが悪い
    会話が聞き取りづらい
    耳が腫れる
    耳に関する代表的な疾患
    外耳炎
    耳垢栓塞
    耳管機能障害(耳管狭窄症、耳管開放症)
    中耳炎(急性中耳炎、慢性中耳炎、滲出性中耳炎)
    急性難聴(突発性難聴、低音障害型感音難聴)
    その他の難聴(騒音性難聴、 加齢性難聴、心因性難聴など)
    外耳炎・耳垢栓塞について詳しく
    外耳炎 耳の穴から鼓膜の手前までを外耳道といい、この部分に炎症を起こし、痛み、かゆみ、耳だれといった症状を引き起こす病気です。耳かきや耳掃除をしすぎた場合などに細菌が入り炎症を起こしますが、アレルギーや耳に水が入ることが原因になる場合もあります。痛みやかゆみで何度も耳を触ることで悪化し、治りにくくなることがあるため、早めの受診をお勧めします。

    耳垢栓塞 外耳道に耳あかがつまった状態を耳垢栓塞といいます。乾いていない耳あかの方や耳の穴が狭い幼児・小児、高齢者など、耳あかが溜まりやすい方は定期的な耳掃除が必要です。
    耳管機能障害・中耳炎について詳しく
    耳管機能障害 中耳と鼻の奥(上咽頭)は耳管という管でつながっており、普段は入り口が閉じています。あくびをしたり、つばを飲み込んだりするとこの入り口が開き、中耳の内圧と外気圧が均等になります。この働きが悪くなる状態を耳管機能異常といい、耳管狭窄症や耳管開放症が主なものです。前者は耳管の開きが悪くなり、後者は耳管の閉じが悪くなる病気ですが、どちらも耳がつまった感じがする、自分の声が響く、耳鳴りがするといった症状を呈します。

    中耳炎 鼓膜の奥にある中耳で炎症を起こしたものが中耳炎で、急性中耳炎、滲出性中耳炎、慢性中耳炎の3種類があります。この中で最も多いのが「急性中耳炎」で、主に鼻の細菌やウイルスが中耳に入ることで炎症を引き起こします。鼻水をうまく出せない乳幼児にみられることが多い病気ですが、大人にも発症します。
    急性中耳炎を放置すると、「慢性中耳炎」に繋がります。慢性中耳炎には2つのタイプがあり、1つは慢性化膿性中耳炎と呼ばれるもので、急性中耳炎が治らず、鼓膜に穴が開いたままとなり、耳だれを繰り返します。もう1つは真珠腫性中耳炎と呼ばれ、周囲の骨を破壊しながら進行するたちの悪い中耳炎です。耳内の清掃や抗菌薬の内服、点耳薬で治療を行いますが、手術が必要となる場合があります。
    痛みのない中耳炎として、鼓膜の内側に液体がたまることで鼓膜が動きにくくなり、聞こえが悪くなる「滲出性中耳炎」があります。鼻水が鼻の奥にたまっていたり、鼻すすりをしている場合に起こりやすく、大人の場合、鼻の奥の腫瘍や飛行機に乗ったことなどが原因となって発症することもあります。
    突発性難聴・低音障害型感音難聴について詳しく
    突発性難聴 なんの前触れもなく、ある日突然、耳の聞こえが悪くなる病気です。内耳のウイルス感染や循環障害が原因と考えられていますが、詳細は解明されていません。多くの場合は片耳だけに起こり、耳鳴りやめまいを伴うこともあります。治療にはステロイド薬やビタミン剤、血流改善薬の投与を行います。発症後2週間以上経過してからの初回治療は改善率が低下するといわれています。

    低音障害型感音難聴 突発性難聴と同様、急に耳がつまった感じがしたり、耳鳴りが起こる病気です。内耳のむくみが原因ともいわれていますが、ストレスや疲労、睡眠不足などが発症の引き金になると考えられています。耳のつまりの他に、低い音で耳鳴りがする、自分の声が響くといった症状を引き起こします。早期にステロイド薬や利尿薬、血流改善薬の投与を行います。約30%程度は再発を繰り返すといわれています。
  • 鼻

    鼻の病気

    鼻で気になる症状
    鼻がつまる 鼻水が出る
    くしゃみが出る
    においがしない
    鼻血が出る
    鼻がくさい
    鼻水がのどに流れる
    花粉症で悩んでいる
    鼻に関する代表的な疾患
    アレルギー性鼻炎
    花粉症
    舌下免疫療法
    急性鼻炎(感冒)
    副鼻腔炎(蓄膿症)
    鼻出血症
    嗅覚障害
    アレルギー性鼻炎、花粉症について詳しく
    アレルギー性鼻炎、花粉症 アレルギーの原因となる物質(アレルゲン)が鼻に入り、鼻粘膜が過剰に反応することでアレルギー反応を起こした状態です。主に透明な鼻水、くしゃみ、鼻づまりといった症状がみられます。症状を緩和させるために抗アレルギー剤や点鼻薬を使用しますが、アレルゲンを取り込まないことも重要です。
    スギ花粉症とダニアレルギーに関しては、アレルギー体質の改善を目的とした舌下免疫療法も行っています。
    副鼻腔炎について詳しく
    副鼻腔炎 鼻の周りには副鼻腔と呼ばれる4つの空間があります。この空間内に生じた炎症を副鼻腔炎といいます。いわゆる蓄膿(ちくのう)です。鼻づまりの他、においのする鼻水、頬・鼻周囲・額の痛みなどの症状が見られたら要注意です。慢性化してしまうと、鼻づまり、ねばっこい鼻水、頭痛、においがしないなどの症状が持続します。内服とネブライザー治療を行いますが、治療は長期にわたることが多く、症状が落ち着いた後もそれを維持することが重要となります。難治性の場合は手術が必要となることがあります。
    鼻出血症について詳しく
    鼻出血症 鼻の中はやわらかく、弱い粘膜でできていて、血管がたくさんあります。特に鼻の入り口から約1㎝の部位は毛細血管が多く、指で触ったり、鼻を強くかんだりすると、小さな刺激でも出血することがあります。大人の場合、高血圧がある方や抗凝固剤(血液サラサラ)を服用されている方に多くみられます。鼻出血を繰り返す場合や、なかなか止血できない場合には、血液や鼻の病気の可能性もあります。
  • くち・のど

    くち・のどの病気

    くちで気になる症状
    くちの中が痛い
    くちの中にできものができた
    くちが乾く
    舌が痛い・ピリピリする

    のどで気になる症状
    のどが痛い のどがつまる
    のどに違和感がある
    息がしづらい しゃべりにくい
    声がかすれる せきが出る 痰が出る
    飲み込みにくい・むせる
    くちに関する代表的な疾患
    口内炎
    舌痛症
    味覚障害
    咽頭・喉頭炎
    慢性上咽頭炎
    扁桃炎
    扁桃周囲炎・扁桃周囲膿瘍
    急性喉頭蓋炎
    声帯ポリープ
    声帯腫瘍
    咽喉頭異常感症
    嚥下障害
    扁桃炎について詳しく
    扁桃炎 のどの奥の左右両側にある扁桃が細菌などの感染により炎症を起こした状態です。扁桃の腫れ、のどの強い痛み、高熱、つばを飲み込めないといった症状が現れます。扁桃炎が悪化すると、扁桃の周りに炎症がおよぶ「扁桃周囲炎」や扁桃の外側に膿が溜まる「扁桃周囲膿瘍」を引き起こし、治療が遅れると重篤な状態になることもあるため注意が必要です。
    嚥下障害について詳しく
    嚥下障害 嚥下障害とは、食べ物や飲み物をうまく飲み込むことができない状態をいいます。食事中にむせる、食事が遅くなった、食後に痰が増えるといった症状がある場合、嚥下障害を疑います。加齢によるものや脳卒中の後遺症、神経や筋肉の病気以外に、咽頭・喉頭の腫瘍などがある場合にも起こります。当院では嚥下内視鏡検査でどのくらい飲み込めるのかを評価し、食事の指導などを行っています。
  • 首

    首の病気

    くびの症状(腫れ、痛み)
    あごの下
    耳の下
    左右のくび
    のど元
    鎖骨の上
    首に関する代表的な疾患
    頸部リンパ節炎
    甲状腺腫瘍
    唾液腺(顎下腺・耳下腺)腫瘍
    正中頸のう胞
    頸部リンパ節転移
    首の病気について

    首が腫れる病気はさまざまありますが、この中で多いのは首にあるリンパ節が炎症を起こして腫れる頸部リンパ節炎です。多くは細菌感染やウイルス感染による炎症ですが、まれに結核が原因の場合もあります。また、癌のリンパ節転移や悪性リンパ腫などの血液疾患との鑑別が重要です。首の腫れが気になる場合は、早めにご相談ください。
    その他、当院では甲状腺・唾液腺の腫瘍や頸部の良性腫瘍に対し、血液検査やエコー検査を行っています。

  • めまい

    めまいに関する病気

    めまいで気になる症状
    ぐるぐる目が回る
    まっすぐ立っていられない
    足元がフワーっとした感じがする
    立ちくらみがある
    寝返りをうつと目が回る
    めまいに関する代表的な疾患
    良性発作性頭位めまい症
    起立性調節障害
    突発性難聴
    メニエール病
    外リンパ瘻
    良性発作性頭位めまい症について詳しく
    良性発作性頭位めまい症 めまいの原因として一番多い病気で、朝起き上がろうとした時や寝返りをうった時など、頭の位置を変えた時にぐるぐると目が回るような回転性めまいやふわふわと浮くような浮動性めまいが起こります。多くは明らかな原因はありませんが、慢性中耳炎や頭部の打撲などが誘因となることがあります。治療はめまい止めや吐き気止めの内服となりますが、リハビリ療法も重要です。
    メニエール病について詳しく
    メニエール病 ぐるぐると目がまわるような回転性めまいと片耳だけに起こる耳鳴り、難聴を発作的に繰り返す病気です。内耳のリンパ液が増加しすぎること(内リンパ水腫)が原因と考えられています。治療はめまい止めや利尿薬、血流改善薬、ステロイド薬の内服を行います。一度よくなってもストレスや不眠などで再発することがあるため、普段からの体調管理も再発防止に重要です。
顔面神経麻痺

顔面神経麻痺は、顔を動かす顔面神経が麻痺してしまい、顔の動きが悪くなる病気です。
ヘルペスウイルス(ベル麻痺)や帯状疱疹ウイルス(ハント症候群)の再活性化が原因と言われています。その他、中耳炎や脳・くびの腫瘍、交通事故などの外傷が原因で起こることもあります。

主な症状

額にしわを寄せることができない
まぶたを閉じにくい・閉じられない
頬を膨らませることができない
水や食事が口元からこぼれる
その他、めまい、難聴、涙や唾液の分泌量の低下、味覚障害 等

治療方法

治療にはステロイド薬、抗ウイルス薬の投与を行います。基本的に通院で治療ができますが、重症例や糖尿病などの持病をお持ちの方は入院での治療が必要になります。投薬以外に、適切なリハビリや顔面マッサージも行っていただきます。個人差はありますが、治療開始後2週間~1ヶ月程度で、治療効果があらわれることが多いです。軽症例では自然治癒することもありますが、発症からできるだけ早期に治療を開始することが大切です。

頭頸部がん

頭頸部がんとは、頭から鎖骨までの間にある、のど(咽頭・喉頭)、口、鼻、唾液腺、甲状腺などにできるがんの総称です(脳、脊髄、眼は除く)。他のがんに比べて発生頻度は少なく、すべてのがんの約5%程度といわれています。

主な頭頸部がん
  • (上・中・下)咽頭がん
  • 喉頭がん
  • 口腔がん(舌癌、歯肉癌、頬粘膜癌など)
  • 鼻・副鼻腔がん
  • 唾液腺がん
  • 甲状腺がん
  • 外耳道がん
頭頸部がんについて

他のがんと同じように、頭頸部がんも早期発見が大切です。当院では、通常の診察に加え、内視鏡やエコーを用いて、頭頸部がんの早期発見に努めています。
長い喫煙歴や飲酒歴がある方、気になる症状がある方は当院までご相談ください。

慢性上咽頭炎に対する上咽頭擦過療法(EAT・Bスポット療法)

上咽頭は鼻の一番奥、鼻とのどの境目にあたる部位です。ここは空気の通り道で、ウイルスや細菌が付着しやすく、炎症を起こしやすい場所でもあります。 上咽頭に慢性の炎症が起こると、頭痛、肩や首のこり、のどの違和感、慢性的なのどや鼻の痛み、慢性的な痰のからみ、鼻からのどに鼻水が流れる(後鼻漏)、全身疲労感、めまいといった症状が起こります。
こういった症状があり、様々な薬物療法を行っても改善がない場合、慢性上咽頭炎が存在する可能性があります。

治療方法

鼻からファイバースコープを挿入し、上咽頭炎の有無を確認します。
炎症を認めた場合は、上咽頭に1%塩化亜鉛を染み込ませた綿棒を擦りつける上咽頭擦過療法(EAT・Bスポット療法)を行っています。治療効果を確認しながら、まず週に1~2回、合計10回の治療を行います。最初は強い痛みや出血を伴いますが、治療を続けるうちに、徐々に減っていきます。その後、炎症が落ち着けば、1~2週間に1回で治療を継続することをお勧めしています。

予防接種

当院ではインフルエンザ、そして新型コロナウイルスのワクチン接種を行っております。
予約に関しては、院内掲示、および当ホームページでお知らせいたします(院内受付、またはお電話での予約)。
新型コロナウイルスワクチンに関しては、ワクチンの供給状況などにより、予約を停止する場合がありますので、ご了承ください。
ご不明な点がありましたら、診療時間内に院内受付、またはお電話でお問い合わせください。

発熱外来

当院では、新型コロナウイルス感染症の流行に伴い、2020年10月2日より発熱外来を開設しております。

  • 発熱がある方
  • 発熱がなくても、咳、息苦しさ、におい・味がわからないといった新型コロナウイルス感染症が疑われる方
  • 感染症患者との接触があった方
  • 発熱がある幼・小児で、周囲の大人に発熱者がいる方(保護者や先生などに発熱者がいなければ通常受診可能)

上記に該当する方、あるいは検査をご希望の方は、事前に電話での手続き、および時間予約をお願いしております。

医師による対面での診察を行った後に、インフルエンザや新型コロナウイルスの検査(抗原検査やPCR検査)を実施します。
これまで新型コロナウイルスの検査はいずれも国の公費負担でしたが、5類感染症への移行に伴い、公費負担は終了となっています。
2023年5月8日以降に検査を行う場合は、保険適用後の自己負担(1~3割)が発生します。

※PCR検査の精度は100%ではなく、感染していても陰性(偽陰性)、感染していなくても陽性(偽陽性)とでる可能性があります。

※検査費用の他、診察料や処方箋料などが必要となります。

診察風景

院内短時間に診断できるため、検査当日に結果を報告いたします。

診断書や陰性証明書の作成も行っております。必要な方はスタッフまでお申し付けください。