- 全ての新着情報
- お知らせ
- コラム
-
患者さまへ
-
2022.04.24院長コラム
点鼻薬の種類とその注意点
耳鼻咽喉科では、花粉症・アレルギー性鼻炎、慢性鼻炎、嗅覚障害など、様々な疾患に対し点鼻薬を処方することがあります。今回はその使用法と注意点について解説します。まず、クリニックで処方する点鼻薬には1.ステロイド点鼻薬2.抗ヒスタミン点鼻薬3.血管収縮薬の3つがあります。1.ステロイド点鼻薬当院で花粉症・アレルギー性鼻炎の方に主に処方している点鼻薬です。この薬には即効性はありませんが、1日1回の点鼻で1日しっかり効いてくれる、という特徴があります。しかも、症状を起こす鼻粘膜に直接作用するという意味では、非常に効率のいい治療手段です。ステロイドと聞くと怖いイメージを持たれている方も多いですが、内服薬と違い、点鼻薬は局所的に効果を出し、全身的には吸収されづらいという特徴があるため、使用量を守って使用すれば安全なお薬です。加えて、花粉症治療に特有な眠気もありません。この点鼻薬を鼻づまりがある時だけ使用する方が多いようですが、1回だけ使用しても、すぐに効果は発揮されません。きちんと毎日点鼻することで、数日で効果が出てくることが多いです(一般的には3-5日後)。診察の際に、ステロイド点鼻薬を以前処方されたが、「効かなかった」、「あまり使わなかった」とのお声をいただくことがあります。これは、点鼻薬と聞くと、薬局で売っているものを想像されていることが多いようで、こちらには即効性があるためだと思います(以下の抗ヒスタミン点鼻薬や血管収縮薬が該当)。一方で、ステロイド点鼻薬は即効性がありませんので、即効性を期待して点鼻をしても効果がないと感じてしまうのは仕方のないことだと思います。正しい使用法と注意点を守り、症状をしっかりと抑えていきましょう。鼻の刺激に弱く、点鼻をすること自体が苦手、液だれが嫌という方もおられますが、そのような方にも使用できるパウダータイプの点鼻薬もあります。刺激が少なく、点鼻をした手ごたえがない感じがしますが、効果は液体タイプと遜色ありません。2.抗ヒスタミン点鼻薬これはもともと内服薬としても使われている成分を点鼻薬にしたものです。ステロイド点鼻薬と違って即効性がありますが、内服薬と同様に眠気が出る場合があります。鼻づまりに対する効果は全般的に弱い傾向にあり、ステロイド点鼻薬が主流となった現在では、何らかの理由で内服薬を避ける必要がある場合に使用することがほとんどです。3.血管収縮薬これは鼻の粘膜を収縮させる作用があり、高度の鼻閉に一時的に使用するには優れている点鼻薬です。市販の点鼻薬ではこの血管収縮作用のある点鼻薬がよく売れているようです。本剤には速効性があり、鼻づまりがひどい方には有効ですが、有効時間が短いため、何度も使うことになってしまいます。その上、連用することで有効時間がさらに短くなり、使用回数がどんどん増えていくことでリバウンドを起こし、薬剤性鼻炎を起こしてしまい、逆に鼻閉が悪化します。使用する場合は、1日2回まで、期間は10日程度が目安とされています。当院では、未治療で重症なアレルギー性鼻炎、鼻づまりがひどいタイプの風邪、睡眠時無呼吸症候群でCPAP療法に影響があるほどひどい鼻づまり、手術適応と考えられる鼻閉があるが、様々な理由で手術ができない場合など、限定的な処方としています。点鼻薬の使用法と注意点は上に記した通りですが、最も重要なことは鼻づまりの原因は自分では決してわからないということです。鼻づまりに対して自己判断で市販の点鼻薬を使用していて、効果がなくなってから耳鼻咽喉科を受診したら、鼻茸(ポリープ)ができていたということや、鼻中隔彎曲症などで構造的な問題が原因だった、点鼻薬の使い過ぎで薬剤性鼻炎になっていたということがよくあります。鼻づまりの原因に応じた治療を行うことが最も重要ですので、まずは耳鼻咽喉科を受診し、ご相談いただきたいと思います。それが鼻づまりの改善への近道です。
-
2022.03.06院長コラム
20分で結果がわかるアレルギー検査
当院では、従来より一般的な静脈採血によるアレルギー検査(血清総IgE、非特異的IgE)を行っています。こちらの検査では結果が出るまでに1週間ほど要します。この度、指先からの簡単な血液採取により20分で結果がわかるアレルギー検査を導入しました。詳しくは以下をご覧ください。アレルギー検査とはスギ花粉やダニ、イヌやネコのフケなど、みなさんが吸い込んでしまう可能性があるアレルゲン(アレルギーを起こす物質)に反応する「IgE」という抗体が体の中にあるかどうかを調べる検査です。8項目のアレルギー検査が20分で判定可能検査の流れ指先から注射器を使用せずに血液を採取するため、小さなお子さんでも簡単に検査ができます。測定可能な8項目以下のハウスダスト系3項目、花粉系5項目の合計8項目について検査が可能です。このような方にオススメ●検査当日に結果を知りたい方●忙しくて、結果を聞くための再来院が難しい方●注射が苦手な方●就学前のお子さん●今まで一度もアレルギー検査を受けたことがない方●自分が何のアレルギーがあるか知りたい方検査費用の目安本検査は保険適用の検査です。アレルギー検査の費用は、3割負担の方で3,000円程度、1割負担の方で1,000円程度です。※その他に診察料、処方箋料などがかかります。参考:詳細はこちら:http://www.allergyinsider.com/20min予約不要で、いつでも検査可能です。ご希望の方は医師、スタッフへお気軽にご相談ください。
-
2022.01.20お知らせ
【重要】木曜日の診療時間変更のお知らせ
診療時間変更のお知らせです。本日、1月20日より毎週木曜日のみ、以下の通り診療時間が変更となります。変更に伴い、月・火・水・金は午前の診療9:00~13:00午後の診療15:00~19:00木・土は午前の診療9:00~13:00午後の診療15:00~17:00となります。何卒、ご了承いただきますよう、お願い申し上げます。
-
2022.01.20お知らせ
【重要】木曜日の診療時間変更のお知らせ
診療時間変更のお知らせです。本日、1月20日より毎週木曜日のみ、以下の通り診療時間が変更となります。変更に伴い、月・火・水・金は午前の診療9:00~13:00午後の診療15:00~19:00木・土は午前の診療9:00~13:00午後の診療15:00~17:00となります。何卒、ご了承いただきますよう、お願い申し上げます。
-
2021.11.01お知らせ
【重要】インフルエンザ予防接種について
インフルエンザ予防接種についてお知らせです。10/30時点で、ご予約が接種可能人数の上限に達しましたので、予約を終了とさせていただきました。今後、キャンセルや未来院、再入荷などで、空き枠が出る可能性がございます。キャンセル待ちをご希望の方は、お電話、またはクリニック受付でその旨をお伝えください。今年は昨年よりもワクチンの供給量が少なくなっており、ご迷惑をおかけいたしますが、ご了承ください。
-
2021.10.05お知らせ
【重要】インフルエンザ予防接種について
インフルエンザ予防接種についてお知らせです。昨年と同様に、今年もインフルエンザ予防接種を行います。実施期間は2021年10月1日~2021年12月29日までです。10月1日~10月30日までは65歳以上の方、および13歳未満の方(同伴される保護者の方を含む)を対象とさせていただきます。11月1日以降は年齢制限なく、どなたでも接種可能です。ご予約はお電話、またはクリニック受付で随時行っております(11月以降も予約可能)。コロナワクチン接種後は2週間以上あけてからの接種となりますので、ご予約の際はお間違いのないよう、ご注意ください。予約状況によっては、当日予約なしで接種が可能な場合もありますので、お気軽にお声かけください。なお、今年は昨年よりもワクチンの供給量が少なくなる見込みですので、予告なく、予約を終了させていただく場合がございますので、ご了承ください。
-
2022.04.24院長コラム
点鼻薬の種類とその注意点
耳鼻咽喉科では、花粉症・アレルギー性鼻炎、慢性鼻炎、嗅覚障害など、様々な疾患に対し点鼻薬を処方することがあります。今回はその使用法と注意点について解説します。まず、クリニックで処方する点鼻薬には1.ステロイド点鼻薬2.抗ヒスタミン点鼻薬3.血管収縮薬の3つがあります。1.ステロイド点鼻薬当院で花粉症・アレルギー性鼻炎の方に主に処方している点鼻薬です。この薬には即効性はありませんが、1日1回の点鼻で1日しっかり効いてくれる、という特徴があります。しかも、症状を起こす鼻粘膜に直接作用するという意味では、非常に効率のいい治療手段です。ステロイドと聞くと怖いイメージを持たれている方も多いですが、内服薬と違い、点鼻薬は局所的に効果を出し、全身的には吸収されづらいという特徴があるため、使用量を守って使用すれば安全なお薬です。加えて、花粉症治療に特有な眠気もありません。この点鼻薬を鼻づまりがある時だけ使用する方が多いようですが、1回だけ使用しても、すぐに効果は発揮されません。きちんと毎日点鼻することで、数日で効果が出てくることが多いです(一般的には3-5日後)。診察の際に、ステロイド点鼻薬を以前処方されたが、「効かなかった」、「あまり使わなかった」とのお声をいただくことがあります。これは、点鼻薬と聞くと、薬局で売っているものを想像されていることが多いようで、こちらには即効性があるためだと思います(以下の抗ヒスタミン点鼻薬や血管収縮薬が該当)。一方で、ステロイド点鼻薬は即効性がありませんので、即効性を期待して点鼻をしても効果がないと感じてしまうのは仕方のないことだと思います。正しい使用法と注意点を守り、症状をしっかりと抑えていきましょう。鼻の刺激に弱く、点鼻をすること自体が苦手、液だれが嫌という方もおられますが、そのような方にも使用できるパウダータイプの点鼻薬もあります。刺激が少なく、点鼻をした手ごたえがない感じがしますが、効果は液体タイプと遜色ありません。2.抗ヒスタミン点鼻薬これはもともと内服薬としても使われている成分を点鼻薬にしたものです。ステロイド点鼻薬と違って即効性がありますが、内服薬と同様に眠気が出る場合があります。鼻づまりに対する効果は全般的に弱い傾向にあり、ステロイド点鼻薬が主流となった現在では、何らかの理由で内服薬を避ける必要がある場合に使用することがほとんどです。3.血管収縮薬これは鼻の粘膜を収縮させる作用があり、高度の鼻閉に一時的に使用するには優れている点鼻薬です。市販の点鼻薬ではこの血管収縮作用のある点鼻薬がよく売れているようです。本剤には速効性があり、鼻づまりがひどい方には有効ですが、有効時間が短いため、何度も使うことになってしまいます。その上、連用することで有効時間がさらに短くなり、使用回数がどんどん増えていくことでリバウンドを起こし、薬剤性鼻炎を起こしてしまい、逆に鼻閉が悪化します。使用する場合は、1日2回まで、期間は10日程度が目安とされています。当院では、未治療で重症なアレルギー性鼻炎、鼻づまりがひどいタイプの風邪、睡眠時無呼吸症候群でCPAP療法に影響があるほどひどい鼻づまり、手術適応と考えられる鼻閉があるが、様々な理由で手術ができない場合など、限定的な処方としています。点鼻薬の使用法と注意点は上に記した通りですが、最も重要なことは鼻づまりの原因は自分では決してわからないということです。鼻づまりに対して自己判断で市販の点鼻薬を使用していて、効果がなくなってから耳鼻咽喉科を受診したら、鼻茸(ポリープ)ができていたということや、鼻中隔彎曲症などで構造的な問題が原因だった、点鼻薬の使い過ぎで薬剤性鼻炎になっていたということがよくあります。鼻づまりの原因に応じた治療を行うことが最も重要ですので、まずは耳鼻咽喉科を受診し、ご相談いただきたいと思います。それが鼻づまりの改善への近道です。
-
2022.03.06院長コラム
20分で結果がわかるアレルギー検査
当院では、従来より一般的な静脈採血によるアレルギー検査(血清総IgE、非特異的IgE)を行っています。こちらの検査では結果が出るまでに1週間ほど要します。この度、指先からの簡単な血液採取により20分で結果がわかるアレルギー検査を導入しました。詳しくは以下をご覧ください。アレルギー検査とはスギ花粉やダニ、イヌやネコのフケなど、みなさんが吸い込んでしまう可能性があるアレルゲン(アレルギーを起こす物質)に反応する「IgE」という抗体が体の中にあるかどうかを調べる検査です。8項目のアレルギー検査が20分で判定可能検査の流れ指先から注射器を使用せずに血液を採取するため、小さなお子さんでも簡単に検査ができます。測定可能な8項目以下のハウスダスト系3項目、花粉系5項目の合計8項目について検査が可能です。このような方にオススメ●検査当日に結果を知りたい方●忙しくて、結果を聞くための再来院が難しい方●注射が苦手な方●就学前のお子さん●今まで一度もアレルギー検査を受けたことがない方●自分が何のアレルギーがあるか知りたい方検査費用の目安本検査は保険適用の検査です。アレルギー検査の費用は、3割負担の方で3,000円程度、1割負担の方で1,000円程度です。※その他に診察料、処方箋料などがかかります。参考:詳細はこちら:http://www.allergyinsider.com/20min予約不要で、いつでも検査可能です。ご希望の方は医師、スタッフへお気軽にご相談ください。
当院について


現在も飯塚病院耳鼻咽喉科の非常勤医師として診療を行っています。緊密に連携を取りながら、患者さまに安全で良質かつ高度な医療を提供できるよう努めてまいります。
耳や鼻、のどなどの「気になる」こと、
なんでもお任せください。
地域の皆様が快適な毎日を過ごせるよう
診療に努めてまいります。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 9:00〜13:00 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
午後 15:00〜19:00 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
※土曜日の午後診療は15:00〜17:00までとなります。
診療について
分かりやすく、きちんとご説明して治療いたします。

診療

-
毎朝検温し、健康管理を徹底しております。
-
スタッフのマスクの着用を義務づけております。
-
手洗い・うがい・消毒を徹底しております。
発熱がある方や不安がある方は、事前にご連絡の上、ご来院ください。
交通アクセス
福岡県飯塚市堀池254-2